電子殻
電子殻の図。電子は電子殻という層に入る。電子殻は内側からK、L、M、Nとあり、それぞれの電子殻に収容できる電子の数はあらかじめ決まっている。
K … 2個
L … 8個
M … 18個
N … 32個
電子軌道
原子や分子において、電子は無秩序に動くわけでなく、ある一定の軌道に存在する。この軌道を電子軌道という。
図のように電子軌道は球や八の字の形をしている。一つ一つの電子軌道に電子が一個ずつある。
どの電子軌道がどれだけあるかは、電子が属する電子殻に依存する。例えば、K殻にはs軌道という電子軌道が2個ある。
それぞれの電子殻にどのような電子軌道があるかを示したものが、実は周期表である。
エネルギー準位
物体が高いところから低いところに落ちるのは、高い位置にいる物体は大きな位置エネルギーを持つからである。
電子も同様に、外側の軌道から内側の軌道に落ちることがある(正確な表現でない)。これは、外側にある電子が大きなエネルギーを持つからである。
この電子が電子殻や電子軌道という高さからもらっているエネルギーの大きさをエネルギー準位という。
一般的に外側の電子殻は内側の電子殻よりもエネルギー準位が高い。